
「耳もみ」は、お家はもちろん、オフィスでも電車の中でもさりげなくできるうえ、効果抜群の健康法です。
痛みもほとんどなくて、とっても心地よいのも特徴。
ここでは医師、イヤーエステティシャン、ヨガ・美容の専門家が、さまざまな病気や不調を撃退する耳もみの仕方を詳しく解説します。
試すとすぐに効果を実感できますよ!
Part 1
頭痛、肩こり、不眠、高血圧、認知症予防に!
自律神経が整うと医師も太鼓判!
「耳マッサージ」
これまで1万人以上の人の耳を施術してきたイヤーエステティシャンの中本多紀先生。
200人を対象にした実験では、70%の人の自律神経が整い、慢性疲労が和らいだといいます。
耳は全身のツボが集中する体の縮図です。
中本先生が耳と全身の対応をまとめた「耳マッサージ治療地図」を、見やすい付録ポスターにしました。
そしてイヤーエステサロンでも行っている「5つの基本体操」のやり方とともに、
偏頭痛・慢性頭痛、肩こり・首こり、不眠、高血圧、認知症予防の症状別に「耳マッサージ」のやり方を紹介していただきました。

Part 2
脳の血流を促進!
免疫力を上げて病気を撃退、脳も活性化する
「耳ヨガ」

息を吸いながら耳をつまんで、吐きながら耳を引っ張ってみてください。
できれば目を閉じて、引っ張るときは「ん~」と小さな声でハミングをしながら。
これだけで気持ちが落ち着いて、リラックスしませんか?
これは「耳ヨガ」といって、呼吸と耳をもむことを組み合わせることで、リラックス効果を高め、自律神経を整える健康法です。
首から上の部分の血流が促進されるため、目の疲れや肩こり、脳疲労など、さまざまな不調にも効果てきめんです。
詳しいやり方と得られる効果についてご紹介します。
Part 3
ほうれい線・たるみが消えた!
34歳年下の彼とラブラブ!
30代に見える62歳の
「耳グルグル体操」
今、テレビやイベントで引っ張りだこの30代に見える62歳の美魔女・石津香織さん。
おつき合いしている彼は、なんと34歳年下!
そんな石津さんの若さの秘密は、何十年も続けている「耳グルグル体操」。
耳をグルグルと引き上げる体操を毎日行うことで、顔のたるみやシワ、くすみができにくくなります。
62歳の今、幸せ絶頂ですが、決していいことばかりではなかった石津さんの半生と、顔が若返る耳グルグル体操のやり方を詳しくご紹介します!

Part 4
心地よく押すだけで高血圧を正常化!
頭痛・めまい・不眠にも効いた
「耳の穴もみ」

医師の三井康利先生は、以前は食べ過ぎ、飲み過ぎの生活で不摂生ばかりして、体は全身ガチガチに硬く、かなり不健康だったそうです。
それがヨガとの出会いで一変し、今では心も体も柔軟になり、体重も当時より11kgもやせたと言います。
その三井先生が、患者さんに必ず勧めているものが、「耳の穴もみ」。
さまざまな効能のなかでも驚くべきは、その血圧降下作用です。
ある70代の女性は、耳の穴もみを始めて、わずか1カ月で血圧が下がり出し、けっきょく、降圧剤にまったく頼ることなく正常値になったと言います。
耳の穴もみのやり方や症例についてご紹介します。
Part 5
腎臓は耳と深く関わる生命力の源!
「腎機能アップ耳もみ」で全身が整う!健康長寿に!
大きくて厚みのある耳のことを「福耳」と言って、金運や成功を引き寄せる吉相とされています。
実際、長寿でビジネスの成功者などの写真を見ると、たいてい福耳です。
そして、これは東洋医学の見地からも、十分ありえる話だと、福辻鋭記先生(アスカ鍼灸治療院院長)は言います。
ここでは、福辻先生の幼少期の腎臓と耳に関わる不思議な話から、なぜ耳をもむと腎臓にいいのか、お勧めのもみ方をご紹介。
たとえ生まれつき小さな耳でも、毎日しっかりもんでいると、後天的に腎臓が鍛えられ、健康長寿になるそうです。
ぜひご一読ください。


今年も年末の大掃除の季節が近づいてきました。
新型コロナの自粛中に大掃除をした人も多いと思いますが、コロナ禍の生活も慣れてきて「また汚部屋に戻っちゃった」という人も多いのでは?
今回は、誰でも簡単に二度と散らからない部屋になる、心身が整って運気も急上昇する「掃除と片づけ」最強メソッドを紹介していきます!
読者限定・掃除がはかどるようになるヒーリングハープの音源ダウンロードもあります!
Part 1
使わないのに捨てられない!
元・片づけられない漫画家が教える
「片づけのワナ脱出法」
「片づけの本やホームページなど、いろいろ読むんだけど、なかなか部屋を片づけられない」。
こういう人に朗報です!
自身も元・片づけられない漫画家だったというなぎまゆさんが、今は常に片づいた部屋を維持できているコツを漫画でわかりやすく教えてくれます!
なぎまゆ流の片づけ術はとってもシンプルで簡単。
使わないのに捨てられない”死蔵品”をごっそり捨てて、二度と散らからない部屋を作るテクニックをご紹介します!

Part 2
リュウ博士が指南!
2022年に最強運を呼ぶ技術
3大神とつながる「捨てる」アクション


「掃除と片づけ」大特集の2番手に登場するのは、本誌でも人気の「リュウ博士」こと八木龍平先生です。
(リュウ博士より)「今年もあと2カ月少々。2022年に福を招くために、この時期にやっておくとよいことがあります。それはズバリ【今年のやり残しを片づける】ということ。
秋のうちに、今年の初めに立てた目標の達成度を検証し、やり残していることに取り組んだり、しなくていいことは手放した
りして、今年の課題をできる限りクリアしておくことは、来年の運気を高めるために、とてもたいせつです」
誌面では、リュウ博士がこの年末~2022年の運気を高める【頼れる3神】を紹介するとともに、3神にまつわる、やり残した課題の片づけ方を提案します。お片づけを済ませて、来たるお正月にはサッパリした気持ちで歳神様をお迎えし、2022年の福を享受されますよう。
Part 3
掃除がはかどる!家じゅう断捨離できた!
癒しの周波数で心身も部屋も整う
ヒーリングハープの浄化音
心の中が浄化され、しかも、「掃除と片づけ」のBGMにもなる極上の音楽が届きました。題して「心身も部屋も整うヒーリングハープの浄化音」。作曲・演奏してくださったのは、ヒーリングハープ奏者でセラピストの荒牧てみ先生です。
癒しの周波数(528Hz、444Hz)を用いたてみ先生の楽曲を聴いた人たちからは、「疲れやストレスがスッキリした」「家族への怒り・イライラが激減した」「せかせかしなくなった」「自分の挑戦を妨げていた思い込みを手放した」「やりたくないなぁと思わずに、家事に取り掛かれる」などの声も。
ぜひご活用くださいね。

Part 4
大人気僧侶の珠玉の言葉で悩みを手放す!
大愚和尚「人間関係の苦しさ」が片づく一問一答

YouTubeチャンネル『大愚和尚の一問一答』が大人気の大愚元勝和尚が、ゆほびかに初登場!「人間関係の苦しさ」の片づけ方を、Q&A方式で紹介します。
職場、ご近所、親子関係、或いは「結婚できない」との声など、さまざまな人間関係の悩みの手放し方を、和尚がズバリ提案します。
Part 5
なぜ一流の人は「トイレ掃除」にこだわるのか――
知らない人にも自分にも気づかうことが運と成功を導く
ANAの客室乗務員(CA)を経て、現在は全国からひっぱりだこのマナー講師でいらっしゃる松澤萬紀先生。松澤先生は飛行機の中で、「真の一流の人たちは、機内のトイレを使用後、ピカピカに掃除してから退出している」のを目の当たりにして、とても驚いたそうです。そしてご自身も、日常の生活の中でトイレ掃除を意識的に行うようになって、うれしい開運効果に気づいたと話します――
あらためて、毎日のトイレ掃除をより丁寧に実践したくなること請け合いの、とっておきのお話です。

Part 6
1回やれば一生散らからない!
お金も時間も増えて家族が笑顔に!
withコロナ時代の「3日片づけ」
「旦那も子供も在宅が増えて休まる場所がない」
「家族がコロナになったときの隔離部屋がない」
「いざというときの備蓄品を置くスペースがない」
withコロナ時代の悩みを一挙に解決できるのが石阪京子先生の「3日片づけ」です。
部屋割りから見直すことで、家族みんなが自分の「枠」を意識するようになり、リバウンドしません。
では、何をどう進めるのか。
やることが明確で悩まない、順序通りにこなすだけの具体的なプログラムを紹介しましょう。
Part 7
断捨離先生・やましたひでこさんのお宅はヒントの宝庫!
どこからでも始められる5分間断捨離
「断捨離」という言葉を世に広め、モノへの執着から離れるライフスタイルを提案し続けているやましたひでこ先生。
玄関のスリッパがない。
キッチンには三角コーナーも布巾もない。
そもそもゴミ箱がない。
浴室には何も置かない。
トイレのスリッパもない。
食品庫には買いだめの品がない。
お財布にはポイントカードもない。
ステキな新居に伺い、スッキリした空間の理由を尋ねると、一つ一つによくよく考えられた理由があり、「あ、それよさそう!」と思わずまねしたくなる、快適空間を実現するためのヒントがたくさんありました。

つらい鼻づまり、鼻水を撃退!
スーッと通って呼吸さわやか!
副鼻腔炎を自分で治す!最強療法
鼻水や鼻づまりは、命にかかわる症状ではないものの、頭がボーっとして集中力が続かなかったり、食べ物の味がしなかったり、寝つきが悪くなったり、のどに鼻水がおりてきたりして、不快なこと極まりありません。
また、いったん治療で治っても、再発する人も多いそう。
そこで、習慣にすれば不快な鼻づまりが軽快し、どんどんよくなる、根治につながるセルフケアをご紹介します。
鼻がスーッと通って呼吸がしやすくなると、気分も爽快!

老化や病気の“体の焦げ”を予防し
糖尿病・認知症からシミ・シワまで撃退!
美味!マイタケレシピ
同じ年齢なのに、実年齢より若く見える人もいれば、老けて見える人もいる。
この差は、ズバリ老化のスピードにあります。
老化には「AGE」という物質が深く関わっています。
これは「糖がこびりついて機能が劣化したたんぱく質」のことです。
このAGEが髪や皮膚にたまることで老けて見え、内臓や血管にたまることでいろいろな病気を引き起こすのです。
このAGE対策に最適な食材が「マイタケ」。
マイタケに含まれる「キチン」という不溶性の食物繊維は、AGEとくっつき、AGEが体の中に吸収されるのを防いでくれるのです。
普段の食事にちょっとマイタケを入れることで「若返り食」に早変わり!
秋の味覚とともにマイタケを楽しんで、心身が若返るレシピをご紹介します!