
うまみとコクのあるまろやかな味わい
コンブ酢は、世界最古の発酵調味料と言われている酢に、好みのコンブを漬けるだけの、非常に手軽なものです。いずれも日本人が昔から食べてきた、伝統的な食材です。
私は元々、発酵食品や、スッキリしていてうまみの強いものが好きで、20年ほど前からコンブ酢を台所に常備してさまざまな料理に使っています。コンブのだしが酢に溶け出し、酸みがやわらいで、うまみとコクのある、まろやかな味わいになります。
私がよく食べるのは、コンブ酢をかけた納豆や、コンブ酢の卵かけごはん。これは絶品です。大根おろし、冷や奴、マリネもお勧めです。炒めもの、煮もの、麺類、丼ものなどにも合い、少し加えるだけでおいしさがぐんと増します。
肉料理に使うと肉がやわらかくなり、魚料理に使うと魚の臭みが取れてうまみが増します。酢は殺菌作用が強いので、これからの季節は、コンブ酢ごはんのお弁当もいいですね。
コンブ酢はうまみが強いので、塩分控えめでも、味がしっかり締まります。ですから、塩やしょうゆ代わりに使え、塩分が気になる人は、とても重宝すると思います。
ふだんコンブのだしを取るのがめんどうなかたや、忙しいかたでも、コンブ酢なら、コンブを酢に浸しておくだけなので、気楽に作れて長続きします。手軽にコンブの奥深いうまみが楽しめます。
ひとさじのコンブ酢で味が一変する
今回、『ゆほびか』の読者モニターのかたに、コンブ酢を試してもらったところ、9割以上のかたから「味が気に入った」という回答をいただきました。うれしい声を頂戴したので、その中からいくつかご紹介しましょう。
・うまみとまろやかさがあり、苦手だった酢のものが大好きになった
・何にかけてもうまみが出て、しょうゆ代わりに使える
・揚げものやサラダ、みそ汁に加えてもおいしい
・ラーメンにかけるとさっぱりする
・卵かけごはんは最高
・使い勝手がよく、毎食に欠かせない。遮光ビンに入れて持ち歩いている
・普通の酢より断然おいしく、減塩食の私にはにぴったりでした
・コンブ酢ごはんは2~3日常温で保存できたので、そのまま食べたり、気が向いたときにサラダノリ巻きにしたりと便利に使えた
コンブ酢は、使い勝手がいいので、気負うことなく、調味料としてどんどん使ってみてください。
体と心を整えるヒーリング効果
コンブ酢は、料理をおいしくすると同時に、体と心への健康効果や癒し効果も見逃せません。疲労が取れる、腸内環境を整えて便通をよくする、肌荒れやシミを防ぐなど、さまざまな効果が期待できます。
今回、『ゆほびか』編集部が行ったモニター結果を見ても、便通や美肌効果を実感されたかたがいるようです。
私は朝、疲れているときは、コンブ酢をおちょこ1杯程度飲むのですが、体と心が癒されてスッキリするのを実感します。胃腸のぐあいもよくなります。なにかヒーリング効果のようなものを感じますね。
また、ダイエット効果も期待できます。今回のモニターでは、3週間ほどですが、実際にやせたかたや、やせなくても太りにくくなったという声をいただきました。
コンブと酢を合わせることで、カルシウムも効率よくとれるので、50代以上の女性なら気になるの予防にもなります。コンブ酢は、まさに“万能調味料”と言っていいでしょう。
コンブのだしは、表面からではなく切った断面から出るので、切って大きさを小さくするといいでしょう。また、コンブの種類によっても味は異なります。
ですから、数種類のコンブをミックスして漬けると、複雑な味わいになり、さらにおいしくなります。ぜひお試しください。
激うま調味料 コンブ酢の作り方
【作り方】

・清潔な保存ビンに酢、コンブを入れる
・そのまま常温に置き、ひと晩おく
【材料】
・コンブ(5×7㎝)…2~3枚
・酢(好みのもの)…2カップ
【コンブ】

コンブの種類によっても味は変わる。いろいろな種類のコンブをミックスして使うとさらにおいしくなる
【酢】

米酢、黒酢、リンゴ酢、サトウキビ酢など、お好みで選んでよい
【保存方法】コンブが酢に漬かっている状態で冷暗所に置き、2カ月ほど保存可能。コンブは入れておき料理に使うとよい
ひとさじ加えるだけで料理が格段においしくなる!激うま「コンブ酢」レシピ
コンブ酢は、サラダ、麺類、炒めもの、煮もの、鍋もの、丼もの、肉・魚料理、ごはん……とにかくなんにでも合います。
まずは、納豆や冷や奴から始めてみてください。「シンプルでおいしい料理」をモットーにしている私のイチオシです。
コンブ酢の作り方は簡単ですが、寝かせれば寝かせるほど、うまみととろみが出ておいしくなるので、私は複数のビンに作り、料理に使ったらコンブと酢を継ぎ足しながら、寝かせた時間の長い順に使っています。
コンブ酢は、冷暗所なら常温で日持ちもし、注意点はほとんどありません。酢に漬けたコンブも、ムダなく使い切りましょう。
やわらかくなっているので、細切りなら納豆にそのまま混ぜたり、大きなものなら、ごはんを炊くときに入れると、うまみが増して保存効果も上がります。そのほか煮ものや和えもの、サラダなどに加えてもとてもおいしいですよ。
コンブ酢をしょうゆ代わりに!【するするコンブ酢納豆】

【材料】2人分
・納豆 2パック(付属のからしやタレは好みで)
・コンブ酢 大さじ1~3
・キュウリ 大さじ1(おろしたもの)
【作り方】
①納豆とコンブ酢をまぜ、おろしたキュウリをのせる。
※納豆の糸が切れ、泡立ちがよくなる
※大根おろしや、刻みトマトをのせてもよい
カロリー:1人分 114㎈
春野菜マリネは常備菜に最適!【春キャベツとジャコのコンブ酢マリネ】

【材料】2人分
・キャベツ 250g(千切り)
・ジャコ 大さじ2~3(20g)
・ニンジン 少々(細切り)
・A:コンブ酢 大さじ7、砂糖 大さじ2、粗塩 小さじ3分の1を合わせたもの
【作り方】
①鍋にAを入れてひと煮立ちさせ、粗熱を取る。
②ジャコとコンブ酢をまぜ、キャベツとニンジンを加え和える。
カロリー:1人分 100㎈
南蛮漬けや酢豚、サンラータンなどが簡単に作れる【アジのコンブ酢モヤシ南蛮】

【材料】2人分
・アジ 3枚におろしたもの2尾
・粗塩 ・片栗粉適宜 ・ネギ適宜
・ゴマ油 大さじ2・モヤシ半袋
・鷹の爪 1本(種を抜いてみじん切り)
・A:コンブ酢 大さじ7、砂糖 大さじ2、粗塩 小さじ3分の1を合わせたもの
【作り方】
①Aを鍋に入れてひと煮立ちさせ、粗熱を取る。
②アジは水気を拭いて軽く塩をふり片栗粉を全体にまぶし、ゴマ油で揚げ焼きする。
③小鍋に①のコンブ酢をわかし、モヤシと鷹の爪を入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。
④皿に③のモヤシを敷き、②のアジを置き、鍋に残った煮汁を全体にかけて、ネギを散らす。
カロリー:1人分 278㎈
肉がしっとりやわらかくなりうまみが増す【コンブ酢しっとりチキン】

【材料】2人分
・鶏もも 肉1枚(350g)
・粗塩 適宜 ・ニンニク 1かけ
・ネギ 大さじ1~2(小口切り)
・レタス3分の1個
・A:コンブ酢 大さじ7、砂糖 大さじ2、粗塩 小さじ3分の1を合わせたもの
・オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
①Aを鍋に入れてひと煮立ちさせ、粗熱を取る。
②鶏肉は塩をしてなじませて15分おき、半分に切る。ニンニクは包丁の背でたたき、ネギは小口切りにし、レタスは縦に切って皿いっぱいにひいておく。
③フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れ、弱火で香りがでたら、鶏肉を皮目から入れ、7割を中弱火でこんがり焼いて返し、残り3割を焼く。
④小鍋に①のコンブ酢を沸かし、③の鶏肉を入れ、ひと煮立ちしたら火を止めて食べやすく切る。レタスに盛った器に盛る。
カロリー:1人分 472㎈
サラダごはん、おむすびなど気楽に作れ食べても太りにくい【コンブ酢ごはん】
お酢のごはんと言うと、お寿司を思い浮かべるかもしれませんが、コンブ酢ごはんは、もっと気楽に食べていただきたいごはんです。
酢めしだからと言って気負って、特別な具材を用意する必要はありません。シンプルにそのまま食べてもおいしいのですが、今回紹介するレシピのように、身近な食材を混ぜ合わせて、“サラダごはん”にしてみてください。
野菜、海藻、キノコ、フルーツとあわせると、ダイエットをサポートする健康ごはんになります。
もっと簡単なのは卵かけごはん。コンブ酢ごはんに卵を1個割入れ、ネギの薄い輪切りと刻みノリをのせ、しょうゆをかけるだけ。絶品です。
こうして食べるコンブ酢ごはんは、冷えた状態で食べるので、食後の血糖値の上昇がゆるやかになり、ダイエットを強力にサポートしてくれます。食べても太りにくいので、肥満や血糖値が高いかたにはぜひお勧めします。
手軽でおいしいダイエットごはん【コンブ酢ごはん】の作り方

【材料】2人分
・たきたてのごはん2合分
・コンブ酢100㎖
・砂糖大さじ2
・粗塩小さじ1(砂糖や塩は好みで抜いてもOK)

【作り方】
①鍋にコンブ酢と砂糖、粗塩を入れてひと煮立ちさせ、粗熱を取る。
②飯台(またはボウル)にごはんを入れ、①のコンブ酢を入れる。
③切るように混ぜ合わせる。
野菜をのせるだけ!【トマトのコンブ酢サラダごはん】

【材料】
・コンブ酢ごはん茶碗2杯分
・トマト1個・シソ5~6枚
・キュウリ1/2本
・ゴマ大さじ1
【作り方】
①シソは水に5分放し、重ねて丸め細切りにする。トマトは小さめの乱切り、キュウリはスライスし、塩もみしてコンブ酢と和える。
②コンブ酢ごはんに、①の汁けとゴマを混ぜてから、野菜をさっくり加え混ぜる。
カロリー:1人分 252㎈
サクッとまぜるだけ!【ゆかりと桜エビのコンブ酢混ぜごはん】

【材料】2人分
・コンブ酢ごはん茶碗2杯分
・ゆかり小さじ半~1
・桜エビ10~15g作り方
【作り方】
①桜エビは、りかゴマ油大さじ1で、揚げ焼きする。
②コンブ酢ごはんとゆかりを混ぜてから、桜エビをまぜて器に盛り、シソを散らす。
カロリー:1人分 216㎈
体が喜ぶヘルシーお弁当!【コンブ酢ごはんのおむすび】

【材料】3個分
・コンブ酢ごはん茶碗3杯分
・コンブ酢のコンブ1枚
・とろろコンブ適量 ・ゴマ適量
【作り方】・茶碗1杯分で1個です。
①コンブ酢ごはんを手を水に濡らして握る。
②好みで仕上げにゴマや、とろろコンブをつける。
カロリー:1人分 209㎈