ゆほびか ゆほびか
  • 文字サイズの変更
  • 大
  • 中
  • 小
  • SNS
  • twitter
  • facebook
  • instagram

【ご飯、めん、パン、イモ、フルーツ】名医が推奨!ゆる糖質制限の最初の一歩に役立つ言葉

健康診断では見つからない!怖い食後高血糖

 「血糖値」「ヘモグロビンA1c」「糖尿病」……。

 これらの言葉を見て、「私はだいじょうぶ」と思ったあなた。安心するのはまだ早いかもしれません。

 健康診断で血糖値に問題がなくても、食後に血糖値が急上昇しているかたは多いからです。

 後ほど詳しくお話ししますが、血糖値の急上昇は、血管を傷つけ、死亡リスクを高めます。

 糖尿病のかた(Aさん)、健康なかた(Bさん)、食後に血糖値が急上昇・急降下しているかた(Cさん)の、1日の血糖値の変化です。

 糖尿病のAさんは、血糖値がずっと高いまま。健康なBさんは血糖値が低く、数値の上がり下がりも緩やかです。

 注目していただきたいのが、Cさんです。食事のたびに血糖値がドカンと急上昇し、その後、急降下しています。まるでジェットコースターのようです。

 Cさんに見られる、血糖値の急上昇・急降下を「血糖値スパイク」と言います。食後に血糖値が急上昇するので「食後高血糖」とも言います。

 実は、食後高血糖を起こしている人は、糖尿病と同じように動脈硬化になりやすいことがわかっています。動脈硬化になりやすければ、脳卒中や心筋梗塞になる可能性も増えます。

 山形県で実施された、40歳以上の住民を対象にした調査で、「食後高血糖を起こしている人ほど、心臓や血管の病気で死亡する確率が高くなる」という結果が発表され、注目を集めました。

 ヨーロッパでは「食後高血糖を起こしている人は、血糖値が安定している人より、死亡率が2倍から2・3倍も高くなる」という調査結果も出ています。

 怖い食後高血糖ですが、自分が当てはまるのか、健康診断ではわかりません。健康診断では、空腹での血糖値を測るからです。

 ちなみに、「ヘモグロビンA1c」は、過去1〜2カ月の血糖値の平均値を表す指標ですが、糖尿病の予備軍とされる程度の異常であれば、食後高血糖を起こしている可能性が高いと考えられています。

 ですから、健康診断で血糖値が正常、ないしはヘモグロビンA1cが糖尿病の基準に達していなくても、食後高血糖を起こしている可能性はじゅうぶんあります。

食後高血糖は老化の原因物質を増やす!

 食後高血糖が起きると、まず影響を受けるのが、血管の内側です。

 血管の内側には、「内皮細胞」があります。内皮細胞は、血圧を調整したり、血管の炎症を抑えたりと、血管の健康を保ってくれている、たいせつな存在です。

 血糖値の乱高下は、後述する「活性酸素」を大量に発生させることで、内皮細胞を傷つけることがわかっています。

 内皮細胞が傷つけば、血圧を安定させたり、動脈硬化の原因となる炎症を抑えたりする内皮細胞の働きも悪くなります。

 血管の弾力が失われ、硬い血管になっていきます。まさに、「血管の老化」です。

 血管には、全身の細胞に酸素と栄養を届けるという役割があります。ですから、血管の老化は、全身の老化を進めることになります。

 イタリアの研究グループが、食後高血糖が起こっている状況を人工的に作ったところ、細胞の中で、活性酸素の大量発生が認められました。

 活性酸素は、誰にでも発生するもので、悪い細菌やウイルスを撃退してくれる、体にとって必要不可欠な存在です。

 ただ、過剰な活性酸素は血管だけでなく、他の細胞まで傷つけてしまいます。これが、ガンなどさまざまな病気や老化の原因になるのです。

 また、食後高血糖で傷ついた内皮細胞には、傷ついたところからLDLコレステロールが入り込み、たまっていきます。

 このコレステロールが、活性酸素と結びつくと「酸化コレステロール」になります。

 酸化コレステロールは、体内では異物ですから、やっつけるために内皮細胞に白血球が集まってきます。白血球は、酸化コレステロールを食べたあと、その場で息絶えます。

 この白血球の死骸が、血液の流れを詰まらせる原因になり、動脈硬化の危険が高まるのです。

糖質は食べてOKただし食べ方を工夫する

 食後高血糖を防ぐには、やはり血糖値を急上昇させる唯一の食べ物である「糖質」を減らすことです。

 とはいえ、糖質を厳しく制限する必要はありません。間食のスイーツや、ご飯の量を3分の1から半分ほど減らしたり、食べ方を工夫したりすれば、食後高血糖を防げます。

 食後高血糖を防ぐ最初の一歩として、食事を始める前に、目を閉じて、次の言葉を1回、唱えましょう。「ご飯、めん、パン、イモ、フルーツ

 目を開けたとき、先ほどの食材が目の前にたくさんあれば、食べる量を3分の1から半分ほど減らします。これが、私が患者さんに勧めている「なんちゃって糖質制限」です。

 つらい食事制限はないので、無理なく続けられます。ただし、食べる順番には気をつけてください。

 まずは、食物繊維の多いものから食べましょう。食物繊維を最初に食べておくと、糖質を食べたとき、腸で吸収される時間が遅くなります。

 糖質の吸収が遅くなれば、食後高血糖を防ぐことができます。