
芸能人やタレント、有名歌手も通う!
私は「足ツボ師」として、20年以上にわたり、多くの人の心身の病気・不調を改善してきました。
私が行う「Matty式足ツボ」は、日本の鍼灸やあん摩・マッサージ指圧とは異なります。台湾式の足ツボマッサージをベースに、私が研究を重ねて独自に考案したツボ押しです。
したがって、刺激するポイントも日本の鍼灸やイギリスのリフレクソロジーとは若干異なります。それでも私の施術を受けたいと、たいへん多くのかたがサロンにいらっしゃいます。
以前、私のサロンは茨城にありました。交通の便がいい土地とは言えないにもかかわらず、私の足ツボの効果を人づてに聞いた芸能人や著名人のかたがたが、たくさん見えていました。そうしたお客様からの「都内でサロンを開いてほしい」という要望がどんどん増え、ついに東京に出てこざるを得なくなった……というのが、都内進出の経緯です。
私のサロンには、俳優さんや女優さん、歌手、タレント、一流のアスリートまで、多くの著名人のかたが通われています。皆さんには、私の著書にご登場いただいたり、テレビ番組に出演されたときにご紹介いただいたりしています。
深刻な体調不良が嘘のように回復!
実は、私も昔は、台湾式の足ツボマッサージを受ける側でした。
以前、私は金融機関に勤めていたのですが、日々の仕事や人間関係のストレスで体調を崩し、仕事を続けられなくなりました。
退職後、卵巣に腫瘍があることがわかり、手術を受けました。しかし、術後も体調が一向に回復せず、心身ともに疲れ切っていたときに、偶然、台湾式の足ツボマッサージに出合ったのです。
施術を受けてみると、その効果は絶大でした。何度病院に通院しても回復しなかった心身が、足ツボマッサージを続けるうちにみるみる改善し、それまでの苦しみが嘘のように健康になったのです。
「こんなすごい効果のある手法を、私だけでなく、家族や友人や多くの人の健康に役立てたい」。そう思った私は、単身台湾へ渡り、台湾式の足ツボなどの東洋医学を学びました。さらにフットケア先進国のドイツやフランス、イタリア、イギリスなどでも健康や美容について学びました。こうして得た知識と日々の施術の中での経験をもとに確立したのが「Matty式足ツボ」なのです。
台湾式足ツボの場合、ツボを点で刺激するので、一般の人が自分で行うとツボの位置を外しやすく、うまく効果が得られません。
しかし、Matty式では刺激のしかたの工夫で、誰でも簡単にツボをとらえられるようになっているので、自分で行っても効果が得られやすいのが特長です。

まずは腎臓・膀胱のツボから刺激する
もう一つ、Matty式足ツボの大きな特徴は、「解毒」を重視している点です。私は肩書きを「解毒師」に変えようかと思っているほど、施術では解毒に重きを置いています。長年の経験から、老廃物が尿や便とともにスムーズに出ていけば、それだけで不調が大幅に改善されるとわかったからです。
ですから、Matty式足ツボではどこを改善する場合でも、最初に「解毒のツボ」である腎臓と膀胱のツボから刺激します。そのうえで不調のある部位に応じたツボを刺激していきます。
足ツボ刺激を行う場合、必ず左足から行ってください。左足が終わってから右足を行います。これは老廃物を押し流す働きを助ける「心臓」のツボが左足にあるからです。実際に同じ場所の足ツボ刺激でも、左足から行った場合と右足から行った場合で、効果にかなりの差があることがわかっています。


「押して、流す」がやり方の基本
「ツボ押しはいつ行うのがいいですか?」というご質問をよく受けます。もちろんいつ行ってもかまわないのですが、ベストは入浴時です。
入浴中は素足になっていることもありますが、裸でいることも足ツボ押しには好環境です。靴下や下着による締めつけがあると、体内の循環が妨げられます。その結果、足ツボ押しで老廃物を流してもうまく排出されません。
もし、腕や足などに締めつけられた衣類の跡が残っている場合、跡が消えてから行いましょう。
お風呂以外で行う場合も、必ず素足の状態で、足を洗って清潔にし、ゆったりとしたルームウェアを着て行うようにしてください。クリームを塗るなど、すべりをよくして肌に負担をかけないことも大切です。
Matty式足ツボでは、足をもむというよりも、「押して、流す」ことが基本になります。押して老廃物を出し、それを押し流して排出することによって解毒が完了します。
また押すときには、垂直に押し、もうこれ以上は押せないと感じるところまで押します。ツボには末梢神経が集中しています。押しが甘いと末梢神経まで刺激が届かず、ツボ押しの効果が得られないからです。
押す時間は「3秒ルール」です。3秒押して力を抜いて、また3秒押します。この3秒を10回繰り返してください。3秒以上押すと骨や筋を痛めることがあるので3秒ルールを守るようにします。
10回繰り返すのは、ツボを刺激するうちに微妙に位置がずれてしまうことを考慮するためです。10回刺激することでツボに正しく当たる回数が増え、その分しっかりと効果が得られるようになります。
Matty式足ツボでは、最初に腎臓と膀胱のツボ刺激を行います。
不調・痛み別
毒出し足ほぐしのやり方
この2つの臓器は、体にたまった毒を尿として排出する働きを持つ”体のゴミ処理場”。
どんな症状を改善させるためにも、まず腎臓・膀胱のツボを刺激して、全体の解毒力を高めましょう。
どの不調でもまずはここからスタート!
腎臓・膀胱のツボ
※左足から行う

①腎臓(尿管)

②膀胱

肩こりに効く足ほぐし
※左足から行う

①肩

①腕

腰痛に効く足ほぐし
※左足から行う

①内尾骨

②腰

③外尾骨

高血圧に効く足ほぐし
※左足から行う

①血圧調整点

親指の腹の中心に手の人さし指の第2関節の片側を当て、内側のつけ根まで押しすべらせる。10回行う
②大脳

親指の腹を縦に4ブロックに分け、各10回ずつ行う
③心臓 【左足のみ】

④肝臓

高血糖に効く足ほぐし
※左足から行う

①大脳

②甲状腺

③副腎

④心臓【左足のみ】

集中して押すことで体の出すサインに気づく
Matty式足ツボでは、「テレビを見ながら」「音楽を聴きながら」などの「ながらツボ押し」は推奨しません。ツボ押しに集中することで、硬くなっているところやしこりのような感触など、体の出すサインに気づきやすくなるからです。

そのような場所があった場合、そこに対応する臓器が弱っています。逆に、自分の体で不調を感じる臓器に対応するツボを押してみると、痛みやしこりがあるはずです。
「足は全身を映す鏡」です。不調はすべて足に現れます。「毒出し足ほぐしマップ」を見ながら、不調に対応した足ツボを刺激することで、症状の改善につなげてください。
なお、Matty式足ツボは1日に何度も行う必要はありません。1日に排出される老廃物の量には限度があるので、やればやるほど解毒効果が上がるわけではないからです。それよりも毎日続けることを心がけましょう。