ゆほびか ゆほびか
  • 文字サイズの変更
  • 大
  • 中
  • 小
  • SNS
  • twitter
  • facebook
  • instagram

【トマト缶の栄養】生活習慣病や肌荒れ予防に!フレイル対策にもおすすめ

糖尿病・高血圧・肌荒れが予防できる!

ヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」という、古いことわざがあります。
「医者いらずで済んでしまうほど、トマトの健康効果が高い」ということを意味しています(つまり、トマトが実る時期は、医者はもうからず困ってしまうのです)。

このことわざの由来は、トマトの豊富な栄養成分にあります。

まず挙げられるのが、「リコピン」です。これはトマトの赤い色素成分で、強力な抗酸化作用があります。

人間は、ストレスや多量飲酒・喫煙、紫外線を浴びることなどで、体内に活性酸素が発生します。

活性酸素は、細胞内での情報伝達や、細菌・ウイルスの撃退など、体を健康に保つためにとても重要な役割を担っています。一方で、過剰に増えすぎてしまうと、正常な細胞まで傷つけてしまうのです。これを「酸化」といいます。

体が酸化すると、がんや糖尿病、動脈硬化といった生活習慣病やシミ、シワ、肌荒れなどの老化の原因になってしまいます。

リコピンには、体内で発生した活性酸素を取り除き、酸化を抑制してくれる作用がありますから、トマトを食べ、リコピンが血液中に多く含まれるようになると、抗酸化作用が発揮され、先に述べた生活習慣病などの予防につながるのです。

また、リコピンには善玉コレステロール(HDL)を増やす働きや、前立腺がんの進行を抑える作用があることも報告されています。

さらに、食品が血流に与える影響について、私が比較実験を行った研究では、トマトは血液をサラサラにする効果が高い食品ベスト10に入りました。

「生のトマトよりトマト缶のほうが栄養素を効率よく摂取できるので、実際はもっと上位にランクインすると思います」(栗原先生)

トマトには、リコピン以外にも、抗酸化作用のあるβ-カロテン、ビタミンB群などが含まれています。これらの栄養成分が相乗的に働いて、血流を促してくれます。

別記事で紹介されているケンジさんの体験のように、高血圧が正常値に戻ることもうなずけるのです。

トマト缶は栄養成分が吸収しやすい

先述したトマトの栄養成分は、生のトマトよりホールトマト、つまりトマト缶のほうが、効率よく摂取できます。

リコピンは赤い色素なので、よく熟した真っ赤なトマトに豊富に含まれています。しかし、完熟させると形が崩れやすいことから、流通している生食用のトマトのほとんどは熟していない状態です。

ですから、完熟したトマトを加工して作るトマト缶のほうが、リコピンの含有量が多くなっています。

また、調理する際に、肉類と相性がよい点にも私は注目しています。
肉類は「胸焼けがしてしまう」「硬くて食べにくい」という理由で、特に高齢者から敬遠されやすい傾向にあります。

しかし、ホールトマトの酸味が加わることで、肉類の脂っこさや臭みを軽減できます。さらに、トマト缶で煮込むと、この酸味成分(クエン酸)の影響で、肉類が柔らかく、食べやすくなります。

私は、専門医として生活習慣病の予防を啓蒙する傍ら、「肉類を積極的に食べて、たんぱく質を補給するようにしましょう」と、患者さんたちにお伝えしてきました。

これは「フレイル」対策に重要だからです。

フレイルは、虚弱の意を持つFrailty という英単語の日本語訳で、健康な状態と要介護状態の中間を指しています。この段階で適切な治療を行うと、要介護状態には進まない可能性があります。高齢化が進む日本では、フレイル対策が急務となっているのです。

トマト缶をふだんの食事に取り入れると、自然と肉類を使った料理が増えることも期待できます。こうして、筋肉の材料となるたんぱく質の摂取量が増えれば、フレイルの予防と改善にもつながっていきます。

油といっしょに食べるとなおよし!

トマト缶は、がんや糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病や
シミ、シワ、肌荒れなどの老化予防に役立つ!

栄養成分のリコピンは、脂溶性であることもポイントです。

脂溶性とは、油といっしょに摂取すると、吸収率が高まる成分のこと。ですから、オリーブオイルなどの油で調理したり、脂分がある肉類と合わせたりすると、豊富な栄養成分を効率よく吸収できるのです。

別記事のトマト缶レシピのように、パスタソースなどの定番といえる洋食以外にも、和食や中華、さらにはデザートまでアレンジできる汎用性があることは、栄養を摂取しやすくするという観点から見ても、非常にお勧めの調理法です。

この記事は『ゆほびか』2022年7月号に掲載されています。

関連記事