ゆほびか ゆほびか
  • 文字サイズの変更
  • 大
  • 中
  • 小
  • SNS
  • twitter
  • facebook
  • instagram

【眼圧リセット】前よりも目がくぼんだ人は要注意!今すぐ手で押して血流を改善!

骨格矯正で緑内障がよくなるワケ

骨格矯正士の清水ろっかん先生は、頭蓋骨のズレを矯正し、くぼんだ目鼻を前に出したり、アゴを引っ込めたりして、顔を立体的にする美容矯正を20年以上前から実践しています。

その矯正術をやっているうちに、患者さんから思いがけない言葉を聞くようになったそうです。
 「視界が明るくなった」
 「はっきりものが見える」
 「目がパッチリした」
 「視力が上がった」
 「目の疲れがやわらいだ」
 それも、一人や二人ではありません。
何人もの患者さんから、同じような言葉を聞いたと言います。
そのうち、「眼圧が下がった」という人が現れて、眼圧を意識した施術をするようになりました。
すると、「緑内障の進行が止まった」「症状が改善した」という人が相次ぐようになったのです。

なぜ、骨格矯正で緑内障がよくなるのか、不思議に思う人も多いでしょう。
緑内障の最大の要因である眼圧の上昇は、実は骨格のゆがみと深い関係があると、清水先生は言います。

目の奥には、蝶形骨という、蝶が羽を広げたような形の骨があります。

蝶形骨(グレー部分)

この骨は目や鼻だけでなく、前頭骨、後頭骨、側頭骨、頭頂骨などに連結する、頭蓋骨の要の骨です。

骨格がゆがむと、この蝶形骨もゆがんで、眼球が入っているポケットがくぼんできます。
清水先生の経験からすると、緑内障やその予備軍の人は、例外なく目がくぼんでいます。
ですから、一目で緑内障とわかります。

目がくぼむといっても、単に目が奥まるだけでなく、眼窩(目を囲む骨)が上下方向に狭まって小さくなります。
すると眼球が押されてきます。

その結果、目の血流が悪くなって、さまざまな目の不調につながります。
その代表が、緑内障なのです。

蝶形骨は外から触れない骨です。
そこで、清水先生は蝶形骨に間接的にアプローチするメソッドを考案しました。
それが、「眼圧リセット」です。

では、さっそく眼圧リセットのやり方の一つをご紹介しましょう。

下がった眼窩を上げる


①おでこの中心、左右の眉の間に、右手の母指球(親指の付け根)をしっかり当てる

②左手を広げて後頭部(頭の骨の丸いところ)に添える

③右ひじをテーブルについて、強く力を入れながら、両方の手で押し合うようにグーッとおでこの骨(眼窩)を押し上げる。思い切り力を入れて10秒間行う。これを1回として、3回行う

ちなみに、いつもスマホなどを見て、前かがみの姿勢になっている人は、前頭骨が下がりやすくなっているので要注意だそう。

『ゆほびか』5月号では、下がった眼窩を上げた後、「奥まった眼窩を前に出す」眼圧リセットのやり方もご紹介しています。
興味のあるかたは、ぜひお手に取ってご覧ください。


『ゆほびか』2022年5月号では、下がった眼窩を上げた後、「奥まった眼窩を前に出す」眼圧リセットのやり方もご紹介しています。
興味のあるかたは、ぜひお手に取ってご覧ください。

【ゆほびか2202年5月号の特集一覧】

老眼・近視・緑内障・黄斑変性・ドライアイ・疲れ目に効く!
目がよくなる!最強ケア


強運が満ち人生が開ける!
浄化と癒やしのエネルギー音

「内なる龍が目覚める篠笛」CD
奇跡の写真家・秋元隆良さんとのコラボ曲も初公開!


腰痛・股関節痛・自律神経失調症を撃退!
「体を後ろにそらす」と痛みが消える!心身が若返る!


 本誌2月号「開運絵馬カード」ご祈願レポートつき! 
1日1回書き込んで金運アップ!
美味!

自分のいいところ見っけ!
開運吉ゾウくんシート
 特別付録


10分で簡単美味!
スゴイ薬効を1玉丸ごといただく

「フライパンキャベツ」

『ゆほびか』2022年5月号の詳細・購入はコチラ