ゆほびか ゆほびか
  • 文字サイズの変更
  • 大
  • 中
  • 小
  • SNS
  • twitter
  • facebook
  • instagram

【愛新覚羅ゆうはん】対馬の「龍宮神坐」その③~魂が目覚める、古代の太陽信仰とつながる

前回を読む

その①から読む

自分の名前がきっかけで古代祭祀の研究を開始

私が古代祭祀のなかで主として研究している、太陽信仰を巡るミッションの根源には、ニライカナイを巡る旅があります。

そもそも私が古代祭祀の研究を始めたのは、自分の名前がきっかけでした。「ゆうはん」とは、太陽を意味する言葉なのです。

中国では太陽がフェーズによって呼び名を変えます。特に、古代中国では十干(※)というように太陽が10種類あり、それぞれが交代で昇るといわれていました。

※ 古代中国の思想・世界観に由来し、陰陽や十二支などと組み合わさって暦などで用いられる「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10の要素。

現代の中国語では、太陽を表す漢字は大きく分けて3つの時系列で、「夜明けの太陽」「昼のてっぺんの太陽」「沈む太陽」です。そのうち私の名前の漢字は、「夜明け」や太陽を食む「日蝕」という意味があります。

中国には独特な名前文化があり、幼名、戸籍上の本名、人によっては字や愛称などもあり、深く考えることもありませんでした。しかし、本名の意味を知るにつれ、そこに込められた真のメッセージを読み取りたいと思うようになりました。

太陽との深いつながりを示唆する名前に、自分のルーツを探し求めるとでもいいましょうか……。

そうした旅の最中に、対馬、そして宝満神社に、呼ばれるようにしてたどり着いたわけです。

世界各地の太陽信仰には不思議な一致がある

太陽信仰は世界各地にあります。私は日本・中国などのアジアはもとより、エジプトやマヤ文明の太陽信仰も研究しました。

エジプトには、ラーやアテンという有名な太陽神がいます。興味深いのは、空を海に見立てた「太陽の舟」という太陽の乗り物があることで、壁画にも遺っています。

古代祭祀や太陽信仰を調べていくと、不思議な符号の一致のようなものがたくさんあって驚きます。

例えば「三足烏」です。先ほど触れた古代中国の10の太陽には、三本足のカラス(三足烏)が棲むといわれています。弓矢で三足烏ともども太陽を射落とすなどという伝説があったり、三足烏が10の太陽を毎日一つずつ背中に乗せて空を渡るといわれたり、西王母(古代中国の仙女)の使いともいわれたり……。

漢時代の壁画に描かれた三足烏

太陽を背中に乗せて空を渡るというのは、エジプトのラーやアテン神の太陽の舟とどこかシンクロします。

それに三本足のカラスといえば、日本にもいます。そう、八咫烏です。神武天皇の東征を導いた神々の使いとされる伝説の鳥。それは、中国で紀元前5千年前から伝えられてきた三足烏に由来があるとも思えます。

中国には、三足烏に限らず鳥を太陽の象徴として崇める文化があり、なかでもニワトリは「天鶏」「金鶏」などの名で神格化されています。

実際に伊勢神宮では鶏を放し飼いしていますし、日本の「鳥居」は、ニワトリを神格化する中国文化からきているともいわれます。これもなんだか共通項が多いですね。

また、中国の崑崙山という、神仙が住むとされる理想郷に三足烏の伝説があります。西王母の好む食べ物は、不老不死の力が宿る果物とされる桃なのですが、それを三足烏が毎日運んで西王母に食べさせるというもの。

中国には西王母に三足烏が桃を運ぶ伝説が残る

これまた、日本の伊勢神宮の豊受大神が御饌の神として天照大神に食物を奉るのと似ています。

(次回④に続きます)

前回を読む

最初から読む