-
2022/07/08
美容・心と体
【玄米の食べ方】腸内環境を改善するレシピを紹介!寒天やひじきなどの乾物を混ぜて炊くとよい寒天などを加えて炊くと美腸になる最高の主食に
玄米のときは3%だった食物繊維も、発芽玄米になると4%まで増えることがわかっています。しかし、それでもまだ、主食の食物繊維量としてはじゅうぶんではありません。
前回の記事:【玄米の… -
2022/07/07
美容・心と体
【玄米の炊き方】17時間以上水に浸してから炊くと毒が消え栄養価もアップ!発芽スイッチがオンになれば毒は消える
前回の記事:【玄米は体に悪い?種である玄米の外皮成分は毒!そのまま炊くのがNGな理由】
小豆や大豆をゆでるときには、一晩水に浸してから、火にかけます。この「おばあちゃんの知恵」は、実は、玄… -
2022/07/06
美容・心と体
【玄米は体に悪い?】種である玄米の外皮成分は毒!そのまま炊くのがNGな理由なぜ玄米を食べる人はこれだけ少ないのか
江戸時代や明治時代には、精白した白米をたくさん食べていた人たちの間で、脚気が流行しました。脚気とは、ビタミンB1が不足して起こる病気で、全身のだるさ、食欲不振、下半身のしびれ、動悸や息切れなど… -
2022/04/29
美容・心と体
【正しい玄米の炊き方】17時間水に浸してから炊くといいことづくめの美腸食に!玄米を普通に炊いて食べると体に害が!?
ウクライナ情勢の影響による小麦価格の上昇で、がぜん見直されている主食「お米」。
お米は、栄養のことを考えると、「玄米」を食べるのが正解ですよね。
でも玄米は、普通に炊いて食…