-
2023/04/25
美容・心と体
「鎂」この漢字、何と読むかわかりますか?体内のいたるところで働くミネラル
「鎂」
この漢字、何と読むか、わかりますか?
答えは「マグネシウム」。マグネシウムは、空気中で燃えると強い光を出す性質があり、昔はカメラのストロボに使われていました。そんな性質か… -
2023/04/24
美容・心と体
【血管伸ばしストレッチ】効果を最大限にするポイントは「休む」こと!休息を入れないで行うと効果がない
「血管伸ばしストレッチ」の効果を最大限にするポイントは、休息を挟みながら行うことです。
実は、ストレッチの行為自体で血流が増えるわけではなく、ストレッチの後に休息時間を設けることで血流… -
2023/04/23
美容・心と体
【血管年齢が若返る】体が硬いと血管も硬くなる?「血管伸ばしストレッチ」で不調が改善体が硬いと血管も硬くなっている
私は、日本人の健康の維持・増進を研究のテーマにしており、血管の重要性に着目してきました。そして、「血管伸ばしストレッチ」を行うと、血管が若返ることがわかったのです。
どんな人も、年齢とと… -
2023/04/22
美容・心と体
【下肢静脈瘤の予防・改善】筋肉ポンプを活性化させる「その場歩き」のやり方血液を心臓に戻す機能をサポート!
下肢静脈瘤を予防・改善するには、下肢の静脈にかかる負担を減らすことと、足から心臓に向かって血液を戻す静脈の機能をサポートすることが重要です。その手段として有効なのが、「その場歩き」です。… -
2023/04/21
美容・心と体
【手のボコボコ血管「ハンドベイン」のセルフケア】10回で血管が細く目立たなくなる「腕上げ呼吸」のやり方血管が1ミリ以上細くなった!
ハンドベインは、病気ではないので、治療は美容医療の枠組みで行います。アンチエイジング医療とも呼ばれていますが、治療を行っている医療機関は非常に少ないです。
実は私も、「見た目が気になる」と… -
2023/04/20
美容・心と体
手や足のボコボコ血管を放置するとどうなる?軽症であれば早めのセルフケアで予防・改善できる手のボコボコ血管が切実な悩みに
当院では、手や足に青白く浮き出る「ボコボコ血管」を改善するための治療を、長年提供しています。
駆け込んでくる患者さんで、ここ数年増えているのが、手を非常に気にされるかたです。
「汚… -
2023/04/18
美容・心と体
【脳血管が傷つく食べ物・若返る食べ物】ドクターハッシーが伝授!脳血管を健康に保つ食べ物の選び方血管は見えないからこそ気をつける!
『ゆほびか』の読者の皆さん、はじめまして! ドクターハッシーです! 突然ですが、皆さんは自分の血管を見たことがありますか?
こんな質問をすると、多くのかたが「ありますよ」と答えます。… -
2023/04/16
美容・心と体
【オーラルフレイルの予防】部屋で「好きな歌を歌う」と唾液が分泌されて気分スッキリ!血管も若返る人は口から衰える。若い人も注意が必要
「フレイル」(虚弱)とは、加齢によって心身の働きが悪くなった状態を指しますが、最近では「オーラルフレイル」も注目されています。
オーラルフレイルとは、口腔機能が衰え、滑舌が低下した… -
2023/04/13
美容・心と体
【血管の若返りに効果的な「緑茶」の飲み方】お茶殻も食べると高血圧や高血糖に良い茶カテキンはお茶殻にまだ70%残っている
緑茶のポリフェノール成分「茶カテキン」には、内臓脂肪を減少させたり、高血圧を改善したりする働きがあり、血管の若返り効果が期待できます。
また、前記事で紹介した血糖値スパイクを起… -
2023/04/11
美容・心と体
【タンパク質の摂り方】体重と同じグラム数の「たんぱく質」をとると血中の中性脂肪や糖が減る目標は自分の体重と同じ数字のグラム数
血管を若返らせるためには、血液中の中性脂肪を下げる必要があります。中性脂肪は血管壁にたまって、動脈硬化を進めてしまうからです。
中性脂肪を減らすために積極的にとりたいのが、たんぱく…