-
2022/12/28
美容・心と体
【老いない体づくり】強力な味方「卵」の食べ方を紹介!1日何個?おすすめの調理法は?卵で不健康になる」は都市伝説!
別記事で説明した「老いない人になるための習慣」ですが、実はもう1点、意識して取り入れていただきたいことがあります。
それは、1日1個以上の卵を食べることです。
「卵はコレステロール… -
2022/12/20
美容・心と体
【100歳まで元気に働くには】ギネス認定!92歳の現役総務課長の健康の秘訣今に集中して生きるのが
92歳まで現役の秘訣
世界最高齢の総務部員にギネス認定!
私は1930年(昭和5年)大阪生まれ、大阪育ちの浪速っ子で、今年の5月で92歳になりました。今でも平日の午前9時から午後5時半まで… -
2022/12/10
美容・心と体
べストセラー精神科医が指南!60歳・70歳から人生が楽しくなる7つの習慣その⑦「薬に慎重になる」飲んだほうが体調がいいと
実感できるものに絞る
私自身、数値は高いが薬は体調不良のときだけ
高齢者の中には、毎日10錠以上もの薬を服用している人が珍しくありません。しかし、ほとんどの医者は、自分では薬を服用したが… -
2022/12/09
美容・心と体
べストセラー精神科医が指南!60歳・70歳から人生が楽しくなる7つの習慣その⑥「恋愛を楽しみ続ける」ときめきも欲望も最高の脳刺激で若返りの妙薬
若返りホルモンもじゃんじゃん出る
脳の中で最も早く老化が現れるのは、思考や判断、気分のコントロールをつかさどる前頭葉という部分です。前頭葉の老化は、早い人で40代から始まりま… -
2022/12/02
美容・心と体
べストセラー精神科医が指南!60歳・70歳から人生が楽しくなる7つの習慣その②「お金はため込まない」使えば使うほど自分も楽しく
人にも喜ばれる
相続をあてにされるだけ。使えば好かれ、社会も潤う
日本人は、若い頃から老後の不安に備えてコツコツと貯蓄をし、いざ老後を迎えた後も、蓄えをできるだけ使わずに残しておこうと… -
2022/12/01
美容・心と体
べストセラー精神科医が指南!60歳・70歳から人生が楽しくなる7つの習慣その①「がまんしない」心身が老いない7つの習慣
その❶「がまんしない」
心と体の大敵はストレス。生きたいように生きよう
私が高齢者専門の精神科医として患者さんの診療を始めたのは、三十数年前のことです。以来、6000人以上の高齢者を診て… -
2022/07/20
美容・心と体
【写経の効果】細かい手の動きで脳を活性化!立体空間認知能力もアップする「般若心経なぞり書き」立体空間認知能力も写経で鍛えられる
近年、若い人たちも巻き込んで、寺社巡りや御朱印集め、写経、仏像の模写など、ちょっとした仏教ブームが起こっているようです。
その中で、私が興味深く思っているのが、写経です。これは、仏教の経典で… -
2022/07/16
美容・心と体
【写経のやり方】部屋を片付けて空間を清める!写経をするときの4つの心得静かな心で写経をすれば、結果は自然についてくる、と前回の記事で述べました。しかし、気になることがあり、どうしても心が乱れる、あるいは、ついご利益を期待してしまう、という人もいることでしょう。
写経をするときの四つの心得
次に紹… -
2022/07/12
美容・心と体
【ピンク色の魔法】メイク・服・生活空間にとり入れると健康になる!運気もUP!ピンク色の布を身につけるだけで体の緊張が緩む
皆さまは、「ピンク色」が持つ力をご存知でしょうか。「エッ、なにそれ?」と思われましたか?
実は、ピンク色をメイクや服、生活空間にとり入れると、不眠、うつ、痛みが消えたり、運… -
2022/07/12
美容・心と体
【麹の食べ方】摂り方は「毎日・ほんの少し」医師直伝の手作り塩麹レシピを公開臨床医が驚いた麹の健康効果
前回の記事:【麹の効果】腸内環境を改善し若々しさを保てる!日本の麹菌のココがすごい!
私は10年以上、医師として大学病院に勤務し、麹の世界に入るつもりは全然ありませんでした。
あるとき父が、白…