ゆほびか ゆほびか
  • 文字サイズの変更
  • 大
  • 中
  • 小
  • SNS
  • twitter
  • facebook
  • instagram

【大愚和尚】人間関係の苦しさを手放す!大人気僧侶の一問一答(その⑥)

「お釈迦様は壮絶な経験があったからこそ、人間関係について熟考し、結果として悟りを開かれたのでしょう」(大愚和尚)

人間関係でやりづらさを感じるのは、もしかすると、絶対固定された自分など存在しないのに「私、わたし」と、頑なに我を押し通そうとしたり、今の人間関係の状態に固執したりするあまり、相手に受け入れ難くさせてしまっているからかもしれません。

この世は諸行無常。あらゆるものは移ろい続け、変わらないものはありません。ですから、人づきあいも「去る者は追わず、来る者は拒まず」が望ましいのですが、すぐに実践できる人はいません。心の柔軟性を高めるためには練習が必要。焦らず、自分のペースで習得していきましょう。

「学ぶ」の語源は「真似る」。超一流の先生を真似ることができたら最高です。柔軟に、巧みに生きた先生。苦しみを手放して、完全なる幸福に至った先生。お釈迦様を真似ぶ——つまり仏教を学ぶことで、柔軟に生きる術が身につくのです。

【質問】私だけ結婚できないのはなぜでしょうか。

友人の多くは結婚して、家庭を持っています。私だけ結婚できないのはなぜでしょうか——

【大愚和尚より】ほんとうに結婚したいのか、自問自答してみてください。

一つの問題にこだわることを、仏教では「執着」といいます。お釈迦様は「どんな苦しみも、執着から生じる」とおっしゃっています。要は、自分の思い通りにならないことでなく、思い通りにならない問題について「こうあってほしい」と執着することこそが、苦しみの根源なのです。

こう踏まえたうえで、結婚したいと思い悩んでいるかたにお伝えしたいのは、「あなたの生きる目的は、結婚することでなく、幸せになることですよね」ということ。

「ほんとうに私は結婚したいのか?」「それはなぜ?」と自問自答してみてください。単に世間体とか、親を安心させるためとか、誰かを頼って生きたいとか、その程度の理由で結婚しても、幸せにはなれません。執着している自分を認め、許し、手放した人から、幸せになれるのかもしれません。